近代能楽用語索引Index of Nō-related Terms in Modern Texts

近代芸談における技芸用語

主にシテ方の技芸にかかわる用語の索引。姿勢、視線などの重要と思われるトピックのほか、『能楽大事典』(筑摩書房)に立項される技術用語を対象としました。同表記・別意味の語を別に立項した場合(例:「運び」を歩き方と謡い方で別立項)も、逆に同意味・別表記の語をまとめて立項した場合(例:眼、目、目玉)もあります。

一覧へ戻る

まわし【廻シ】

松本長『松韻秘話』(1936)
  • 110–111「キライ節」といふのは「当麻」のクセの終り辺の「綺羅衣の御袖も」の「羅」のハリマワシ節をいふのです。昭和版改訂の砌りマワシ節のハリ節は除いて補助記号で補ふことになつたのに、この「羅」のハリ節のみは除くことが出来なかつたのです。「ら」のマワシはハリをふくめてやゝたつぷりめに謡ひ、マワシの後半のハネを短かくハネるやうに張りをふくめて「アイ」とツメて消しを謡ひ「オ」のではじめて普通に戻るのです。
梅若万三郎『亀堂閑話』(1938)
  • 79[「謡の教へ方」]三つ引は仮名を三字分に引きます、二つ引は持ちになりますから二字位でございます一セイの謡のトメに■■[節付記号]がございますが、この節はフリビキマワシと申しまして、トメのマワシをば切つて別に廻すのがよろしいので、又クセの前にあるのもイロをつけて同じでございます。他の場所ではつゞけて謡つてもよろしいのでございます。クルと入りは、一セイでは入りを二段に上げますが、合ひ方の所の入りは小さく入れる事になつてをります。
観世左近『能楽随想』(1939)
  • 92[「藤戸」の「謡ひ方注意」]一セイの中の「越えて」の入マワシは特に注意を要します。内へとつて謡ひます。「昔」のカのクリも同じく内へとつて謡ひます。シテカヽルの中の「何か恨みん」のミを小さく扱ひ「もとよりも」のトのマワシ中ニは扱ヒオトシに謡ひます。
  • 99[「藤戸」の「謡ひ方注意」]「忘れぬよりは思ひなれ」はマハシが二つありますので両方のマワシが同じ扱ひにならぬ様変化をつけて謡ふのであります。初めの分は上音で出てナビキのうちに浮かせ、次のはイロマワシですから、あたまで浮かしてイロを謡ひます。「濁る心の罪あらば」の罪のツを抑へ、あらばのアはハツキリとアタリを謡ひます。「罪科」の「ザ」はハツキリと浮かしイはイロをタツプリと謡ひます。カシラをチョン切つて謡ふ心です。「三途の」のイロ消シマワシはメラシてこめて出ます。