近代芸談における人物名
能楽界で活動/活躍した人物のうち、芸談で言及の多い人名のリスト。『能楽大事典』(筑摩書房)との照合はおこないましたが、出現頻度が少ないがゆえに重要でありながら立項されていない人名がありえます。同一人物は呼称が変化した場合でも一項目にまとめ、項目名は『能楽大事典』に従い、別呼称を括弧書きで加えました(例:観世左近(元滋)、観世清之(梅若六郎))。
一覧へ戻る
うめづしえん【梅津只円(政之進、栄、源蔵、利春)】
- 杉山萌圓(夢野久作)『梅津只圓翁伝』(1935)21, 23, 24, 26, 27, 28, 31, 32, 35, 36, 41, 42, 43, 44, 47, 52, 54, 59, 61, 67, 68, 70, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 88, 89, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 100, 105, 106, 107, 108, 109, 113, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 325, 326, 328, 329, 330, 331, 332, 342, 343
- 喜多実『演能手記』(1939)243
- 三宅襄・丸岡大二編『能楽謡曲芸談集』(1940)165, 167, 169,
- 喜多六平太『六平太芸談』(1942)30, 53, 180, 187, 204, 205, 206