近代能楽用語索引Index of Nō-related Terms in Modern Texts

近代芸談における能の曲名

五流の現行曲を対象としました。流儀による異表記や異名同曲がある場合、立項する曲名は『能楽大事典』(筑摩書房)における統一曲名に依り、()内に異表記を記しました(例:経政(経正))。異名は立項した上で、統一曲名に送りました(例:安達原→黒塚を見よ)。

    あいぞめがわ【藍染川】

    あおいのうえ【葵上】

    あこぎ【阿漕】

    あしかり【芦刈】

    あすかがわ【飛鳥川】

    あたか【安宅】

    あだちがはら【安達原】

    あつもり【敦盛】

    あま【海人(海士)】

    あやのつづみ【綾鼓】

    あらしやま【嵐山】

    ありどおし【蟻通】

    あわじ【淡路】

    いくた【生田】

    いくたあつもり【生田敦盛(生田)】

    いっかくせんにん【一角仙人】

    いづつ【井筒】

    いわふね【岩船】

    うかい【鵜飼】

    うきふね【浮舟】

    うげつ【雨月】

    うこん【右近】

    うたうら【歌占】

    うとう【善知鳥(鳥頭)】

    うねめ【采女】

    うめがえ【梅枝】

    うろこがた【鱗形】

    うんりんいん【雲林院】

    えぐち【江口】

    えのしま【江野島】

    えびら【箙】

    えぼしおり【烏帽子折】

    えま【絵馬】

    おいまつ【老松】

    おうむこまち【鸚鵡小町】

    おおえやま【大江山】

    おおやしろ【大社】

    おきな【翁】

    おしお【小塩】

    おはらごこう【大原御幸(小原御幸)】

    おばすて【姨捨(伯母捨)】

    おみなめし【女郎花】

    おろち【大蛇】

    かきつばた【杜若】

    かげきよ【景清】

    かげつ【花月】

    かしわざき【柏崎】

    かすがりゅうじん【春日竜神】

    かずらき【葛城】

    かずらきてんぐ【葛城天狗】

    かっぽ【合浦】

    かなめいし【要石】

    かなわ【鉄輪】

    かねひら【兼平】

    かも【加茂(賀茂)】

    かもものぐるい【加茂物狂(賀茂物狂)】

    かよいこまち【通小町】

    かんたん【邯鄲】

    かんにょうきゅう【咸陽宮】

    きかいがしま【鬼界島】

    きくじどう【菊慈童】

    きそ【木曾】

    きぬた【砧】

    きよつね【清経】

    きんさつ【金札】

    ぎおう【祇王(二人祇王)】

    くさなぎ【草薙】

    くず【国栖】

    くまさか【熊坂】

    くらまてんぐ【鞍馬天狗】

    くるまぞう【車僧】

    くれは【呉服】

    くろづか【黒塚(安達原)】

    けんじょう(げんじょう)【絃上(玄象)】

    げっきゅうでん【月宮殿】

    げんじくよう【源氏供養】

    げんだゆう【源太夫】

    げんぷくそが【元服曾我】

    こいのおもに【恋重荷】

    こうう【項羽】

    こうてい【皇帝】

    こうやものぐるい【高野物狂】

    こかじ【小鍛冶】

    こごう【小督】

    こそでそが【小袖曾我】

    こちょう【胡蝶】

    さいぎょうざくら【西行桜】

    さかほこ【逆矛】

    さぎ【鷺】

    さくらい【桜井】

    さくらがわ【桜川】

    さど【佐渡】

    さねもり【実盛】

    さんしょう【三笑】

    しが【志賀】

    しちきおち【七騎落】

    しゃっきょう【石橋】

    しゃり【舎利】

    しゅんかん【俊寛(鬼界島)】

    しゅんぜいただのり【俊成忠度】

    しゅんねい【春栄】

    しょうき【鍾馗】

    しょうくん【昭君】

    しょうじょう【猩々】

    しょうぞん【正尊】

    しらひげ【白髭(白鬚)】

    しろぬし【代主】

    じねんこじ【自然居士】

    すまげんじ【須磨源氏】

    すみだがわ【隅田川(角田川)】

    すみよしもうで【住吉詣】

    せいおうぼ【西王母】

    せいがんじ【誓願寺】

    せきでらこまち【関寺小町】

    せっしょうせき【殺生石】

    せったい【摂待】

    せみまる【蟬丸】

    せんじゅ【千手(千寿)】

    ぜがい【是界(善界、是我意)】

    ぜんじそが【禅師曾我】

    そうしあらい【草紙洗(草紙洗小町、草子洗小町)】

    そうしあらいこまち【草紙洗小町(草子洗小町)】

    そとばこまち(そとわこまち、そとわごまち)【卒都婆小町】

    たいへいしょうじょう【大瓶猩々】

    たえま【当麻】

    たかさご【高砂】

    たけのゆき【竹雪】

    ただのぶ【忠信】

    ただのり【忠度】

    たつた【竜田】

    たにこう【谷行】

    たまかづら【玉葛(玉鬘)】

    たまのい【玉井】

    たむら【田村】

    だいえ【大会】

    だいぶつくよう【大仏供養(奈良詣)】

    だらにおちば【陀羅尼落葉】

    だんぷう【壇風】

    ちくぶしま【竹生島】

    ちょうぶくそが【調伏曾我】

    ちょうりょう【張良】

    つちぐも【土蜘蛛(土蜘)】

    つちぐるま【土車】

    つねまさ【経政(経正)】

    つるかめ【鶴亀(月宮殿)】

    ていか【定家】

    てんこ【天鼓】

    とうえい【藤栄(藤永)】

    とうがんこじ【東岸居士】

    とうせん【唐船】

    とうぼうさく【東方朔】

    とうぼく【東北】

    とおる【融】

    とくさ【木賊】

    ともあきら【知章】

    ともえ【巴】

    ともなが【朝長】

    とりおい【鳥追】

    とりおいぶね【鳥追舟(鳥追)】

    どうじょうじ【道成寺】

    どうみょうじ【道明寺】

    なかみつ【仲光】

    ながら【長柄】

    なにわ【難波】

    ならもうで【奈良詣】

    にしきぎ【錦木】

    にしきど【錦戸】

    ににんぎおう【二人祇王】

    ぬえ【鵺】

    ねざめ【寝覚】

    ののみや【野宮】

    のもり【野守】

    はくらくてん【白楽天】

    はごろも【羽衣】

    はしとみ(はじとみ)【半蔀】

    はしべんけい【橋弁慶】

    はちのき【鉢木】

    はながたみ【花筐】

    はんじょ【班女】

    ばしょう【芭蕉】

    ひがき【檜垣】

    ひばりやま【雲雀山】

    ひむろ【氷室】

    ひゃくまん【百万】

    ふじ【藤】

    ふじだいこ【富士太鼓】

    ふじと【藤戸】

    ふたりしずか【二人静】

    ふなばし【船橋】

    ふなべんけい【船弁慶】

    ほうかぞう【放下僧】

    ほうじょうがわ【放生川】

    ほとけのはら【仏原】

    まきぎぬ【巻絹】

    まくらじどう【枕慈童(菊慈童)】

    まつかぜ【松風】

    まつのお【松尾】

    まつむし【松虫】

    まつやまかがみ【松山鏡】

    まんじゅう【満仲(仲光)】

    みいでら【三井寺】

    みちもり【通盛】

    みつやま【三山】

    みわ【三輪】

    むつら【六浦】

    めかり【和布刈】

    もちづき【望月】

    もとめづか【求塚】

    もみじがり【紅葉狩】

    もりひさ【盛久】

    やしま【八島(屋島)】

    やまんば【山姥】

    ゆうがお【夕顔】

    ゆぎょうやなぎ【遊行柳】

    ゆみやわた【弓八幡】

    ゆや【熊野(湯谷)】

    ようきひ【楊貴妃】

    ようちそが【夜討曾我】

    ようろう【養老】

    よしのしずか【吉野静】

    よしのてんにん【吉野天人】

    よりまさ【頼政】

    よろぼし【弱法師】

    らいでん【来殿】

    らいでん【雷電】

    らしょうもん【羅生門】

    りょうこ【竜虎】

    りんぞう【輪蔵】

    ろうぎおう【籠祇王】

    ろうたいこ【籠太鼓】