依頼型共同研究 活動報告
間狂言資料集成の作成とアイ語りを視点とする夢幻能の再検討
研究代表者 西村聡 金沢大学人間社会学域人文学類教授
研究分担者 小田幸子 明治学院大学非常勤講師
岩崎雅彦 國學院大學非常勤講師
伊海孝充 法政大学文学部教授
研究協力者 井上愛(明星大学非常勤講師)
青柳有利子
倉持長子(聖心女子大学 非常勤講師)
黒沼歩未(東京大学大学院生)
富山隆広(法政大学大学院生)
深澤希望(能楽研究所兼任所員)
李蘇洋(法政大学大学院生)
【目的】
これまで能の作品研究に利用されてきた間狂言資料は、翻刻や影印が刊行されている大蔵流の資料に偏る傾向がある。和泉流や鷺流の資料を広く視野に入れて、諸流の相違や変遷を把握することが必要でありながら、そこまでの準備をして能の作品研究に活用することは容易でなかった。
さらに、間狂言で語られる内容はシテの語りを要約、再説するという見方を大きく出ない理解にとどまることが少なくない。しかし、当事者(シテ)と第三者(アイ)の語りにはそれぞれの立場の違いが反映して当然であり、その違いが能の作品構成にどう活かされているかを分析することで、特に夢幻能各作品の理解や評価は更新してゆけるであろう。
このような問題意識と見通しのもと、法政大学能楽研究所所蔵の資料の内、特に和泉流や鷺流の未翻刻資料を集成し、広く能楽研究者及び一般愛好者に紹介・提供するとともに、アイ語りを視点とする夢幻能の再検討を具体的な作品研究の形で集積することが目的である。
こうした研究目的にために、まず間狂言諸本の所在を確認し、翻刻・影印等の有無を区別する。翻刻・影印等のない資料に関しては、当面は法政大学能楽研究所蔵の資料に限って研究対象とする順位を定める。『国書総目録』記載の間狂言諸本は42種、他に法政大学能楽研究所『蔵書目録附解題』(1954年)記載の間狂言諸本が7種、『鴻山文庫蔵能楽資料解題下』(2014年)記載の間狂言諸本が8種、存在する。
この内、2017年度は、①鴻山文庫蔵升形本「あい之本」2冊72番、②同「鷺流間狂言付」2冊124番、③法政大学能楽研究所蔵「鷺流狂言型附遺形書」6冊224番、④同「和泉流間狂言伝書」2冊136番、⑤鴻山文庫蔵「和泉流間習分」1冊10番の撮影・翻刻を行った。2018年度は、これらの資料の難読部分の解消のため、またそれぞれの資料的特徴を把握するため、2017年度には撮影・翻刻の対象としなかった《書写時期の近い、同じ流儀》の諸本の撮影を行い、随時参照する。
そして、2017年度の選定に漏れた間狂言諸本の中で撮影・翻刻すべき資料がないか、再確認する。候補としては法政大学能楽研究所水野文庫蔵「鷺流間の本」などがある。そして、2017年度に撮影・翻刻を進めた前記「鷺流狂言型附遺形書」の本狂言部分に関しても撮影・翻刻を進め、この資料全体の特徴が把握できるようにする。
これら間狂言諸本を翻刻することでその内容を分析し、結果を解題にまとめるところまでをめざしてゆく。並行して、今回翻刻した間狂言諸本とすでに公刊されている間狂言諸本を活用して、アイ語りを視点とする夢幻能の再検討を進めてゆく。年度内に3回程度研究会を開催し、翻刻作業の報告をし合う際に、夢幻能の作品研究も合わせて行うこととする。
以上の研究を推進することにより、従来利用する機会が少なかった未翻刻資料が研究者・愛好者に共有され、各資料自体の解明にとどまらず、諸流の相違や変遷を踏まえた能の作品研究が活性化することが期待される。
【方法】
従来利用する機会の少なかった間狂言諸本を翻刻の形で集成すること、その結果も踏まえ、従来公刊されている間狂言諸本の翻刻・影印等と合わせて利用することで、アイ語りを視点とする夢幻能の再検討を進めてゆく。
そのために、2017年度に撮影・翻刻を実施した諸資料の翻刻を完成させ、凡例・解題を作成する。それらには難読部分を多く含み、その解消及び資料的特徴の把握には《書写時期の近い、同じ流儀》の諸本の撮影・翻刻が必要となる。また、《間狂言資料集成》の呼称にふさわしい内容とするために、2017年度に研究対象としなかった資料を追加する。具体的には、2017年度に研究対象とした①鴻山文庫蔵升形本「あい之本」2冊72番、②同「鷺流間狂言付」2冊124番、③法政大学能楽研究所蔵「鷺流狂言型附遺形書」6冊224番、④同「和泉流間狂言伝書」2冊136番、⑤鴻山文庫蔵「和泉流間習分」1冊10番の翻刻を完成させ、凡例・解題を作成するとともに、⑥法政大学能楽研究所水野文庫蔵「鷺流間の本」等の選定・撮影・翻刻を行い、凡例と解題を作成する。③「鷺流狂言型附遺形書」については本狂言分についても撮影・翻刻を行い、その成果を凡例・解題の作成に反映させる。
研究代表者・研究分担者は資料の選定・撮影や翻刻を実施し、グループごとの翻刻以下の作業を統括する。2017年度分の翻刻作業を完成させ、全体の中で凡例案を作成するとともに、研究協力者が翻刻作業を通して気づいた資料の特徴を整理して、資料解題案を作成する。年度末の研究会でその資料解題案を発表する。また、研究代表者及び研究分担者は、研究協力者の協力のもと、今年度選定する資料の翻刻作業を分担する。研究協力者は2017年度に引き続き、その経験を活かして継続分、新規追加分の資料の翻刻に従事する。研究代表者・研究分担者と研究協力者は随時、グループごとに連絡を取り合い、難読箇所の解消や凡例・解題案の調整を行う。
この研究を推進するために、資料の選定・撮影に関する打ち合わせを1回、また翻刻作業を通して見えてきた資料の特徴を報告し合い、能の作品研究にどう活用できるか発表し合う研究会を3回、開催する予定である。予算は、打ち合わせ及び研究会に参加する際の交通費、業者による撮影に係る経費、資料翻刻に従事する研究協力者への謝金を計上する。研究対象は法政大学能楽研究所蔵の資料であり、他の所蔵機関に調査・収集に出張することは予定せず、そのための予算も必要としない。
【活動】
2018.9.14 第一回「間狂言研究会」
研究発表「アイの語りの分際―シテの語りとの相違に注目して―」西村聡
研究発表「語りアイの役割再考」伊海孝充
間狂言台本翻刻の見直しと凡例の検討。
2018.12.27 第二会「間狂言研究会」
研究発表「脇能における末社アイの成立」富山隆広
研究発表「能楽研究所蔵『遺形書』について」中司由起子
研究発表「アシライアイと本説享受―〈邯鄲〉を中心に―」李蘇洋
研究発表「「あいの本」のはらむ問題」小田幸子
間狂言台本翻刻の見直しと凡例の検討。
依頼型共同研究一覧に戻る
【成果】
- 論文「アイの語りの分際(上)―前シテの語りと比較して―」西村聡『金沢大学歴史言語文化学系論集言語・文学篇』11、2019年3月