依頼型共同研究 活動報告
能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究
研究代表者:高橋悠介 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫准教授
研究分担者:大東敬明 國學院大學研究開発推進機構准教授
西谷功 宗教法人泉涌寺宝物館「心照殿」 学芸員
藤井聡一朗 法政大学 情報メディア教育研究センター講師
芳澤元 明星大学人文学部日本文化学科助教
研究協力者:猪瀬千尋 名古屋大学CHTセンター 研究員
倉持長子 聖心女子大学 非常勤講師
中野顕正 東京大学大学院生・日本学術振興会特別研究員
佐藤嘉惟 東京大学大学院生・日本学術振興会特別研究員
杉山翔哉 東京大学大学院生
【目的】
能の作品中に引用される偈句・経文類や仏教語の中には、現代の諸注釈でも典拠不明のままのものもある。また、他の用例が限定的に指摘されていても、意味や引用意図が正確には理解されていないものも多い。仏教関係語句の中には、中世の神仏習合を反映した語句もある。能作品の総合的理解には、そうした文句の検討も不可欠である。そこで、能作品中の偈句・経文類・仏教語を抽出したデータベースを作ると共に、能楽研究者だけでなく仏教学や中世神道の研究者を交え、こうした語句の用例や能の中での意味を探りたい。前年度(2017年度)に入力した基礎的なデータを活用すると共に、仏教関連語句の注釈に関しては、さらに範囲を広げて取り組む予定である。こうした作業を通して作品理解を深め、能の宗教芸能としての面を掘り下げることを目指したい。
【方法】
①能作品にみえる仏教関係語句のデータベース作成
2017年度、光悦謡本所収の百番を対象に、観世流現行詞章(大成版)から偈句・経文類・仏教語をはじめとした仏教関係語句を抽出し、曲名や読み仮名、分類など付随情報と共に、エクセルに入力した(狭義の仏教語だけでなく、宗教的背景がある句を比較的広めに採録している)。また、ある程度の長さの経典引用句や偈句類については、百番に限らず現行曲全てを対象として、関連経典の情報や、周辺の詞章、場面説明などもエクセルに入力した。このデータに考証的な情報を加える一方、より広い範囲の曲も対象としたデータを補充し、検索機能や、視覚的な便宜も備えたデータベースの形態にすることを目指す。
②仏教関係語句の考証を通した作品研究・能の宗教的背景の研究
こうしたデータベース作成作業と平行して、能作品における仏教関係の難解句の考証研究や、経典引用の背景・機能・意味の検討、それを基礎とした作品研究、能の宗教的背景について研究を進める。近世の謡曲注釈書における考証も学問史的に検討しつつ、改めて現代の観点から諸文献を博捜し、関連文献と用例を検討した上で、能作品に当該句が引用される意図や、能の中での用例を通してみえてくる問題を考察する。
毎月1回開催の作業部会において原稿の読み合わせ・検討を進め、凡例に基づき、注釈を作成する予定である。その際、能楽研究者だけでなく、仏教学や仏教文学、中世神道の研究者と連携して学際的な共同研究を行い、多角的な視点から検討することを重視したい。
また、公開の研究会を開催する予定である。研究組織内のメンバーを中心としつつも、場合によっては外部からも発表者・ディスカッサント等を招聘する。
【成果】
- 研究発表「能に描かれた紀州の神仏―《巻絹》について」第6回紀州地域学共同研究会研究集会シンポジウム「熊野・紀伊路と能楽」、2019年3月
- 研究発表「金春禅竹と自然表象」高橋悠介、ワークショップ「和漢の故事人物と自然表象―16、7世紀の日本を中心に」、2018年12月
- 論文「泉涌寺の「生身」羅漢―「汗」をかく羅漢伝承の背景―」西谷功『画期としての室町―政事・宗教・古典』勉誠出版、2018年10月
- 論文「〈舎利〉―泉涌寺との関わり」西谷功『観世』85-10、2018年10月
- 論文「能楽に摂取された法華・阿弥陀・観音融和の偈句―「昔在霊山名法華」偈の源流と展開」高橋悠介『画期としての室町―政事・宗教・古典』勉誠出版、2018年10月
- 研究発表「応永・永享期の太子伝承」高橋悠介、共同研究「応永・永享期文化論―「北山文化」「東山文化」という大衆的歴史観のはざまで―」(代表:大橋直義・呉座勇一)研究会、2018年9月
- 論文「散逸曲〈仏頭山〉の題材と環境」高橋悠介『能と狂言』16、2018年6月
- 論文「地獄蘇生の春日霊験譚と解脱房貞慶」高橋悠介『国宝春日大社のすべて』奈良国立博物館、2018年4月
- 研究発表「春日権現験記絵と解脱房貞慶」高橋悠介、創建1250年記念特別展「国宝春日大社のすべて」公開講座、奈良国立博物館、2018年4月
- 論文「能《野宮》における聖俗の転換―鳥居・車をめぐるイメージから―」中野顕正『中世文学』64掲載予定