野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

研究アーカイブ

鴻山文庫 能楽断片「名家の面影」16ミリフィルム

鴻山文庫には江島伊兵衛氏の撮影による「能楽断片・名家の面影」と名付けられた16ミリフィルムが約五十巻含まれています。これらのフィルムは1987年に『名家の面影』として編集され、謡と囃子を加えてビデオ映像化されました(後にDVD化)。
今回はそのVHS『名家の面影』の元となった16ミリフィルムを、そのまま曲ごとに切り出しました。VHS『名家の面影』と重なる映像もありますが、今回はコマ延ばしをおこなわず、特に編集を加えない形で公開します。

映像は能(五十音順)、袴能・舞囃子・仕舞、狂言、基本の所作、その他に分類しています。
*は、VHS『名家の面影』に所収の上演映像です。

以下の各サムネイルをクリックすると動画プレイヤーが表示されます。

能

葵上*

本間広清
昭和7年2月21日
慈善能


葵上*

金剛右京
昭和7年3月19日
能楽協会能


葵上*

梅若萬三郎
昭和7年月日未詳
梅若会


葵上*

喜多六平太
昭和9年9月18日
朝日能=四流連合演能大会


安宅*

桜間金太郎
昭和9年6月20日
金春普及能


安宅*

梅若萬三郎
未詳、あるいは昭和8年3月21日の
観世紅雪追善能


安達原
黒頭・急進之出*

梅若萬三郎
昭和8年6月17日
同友会


善知鳥*

近藤乾三
昭和7年6月12日
宝生会月並能


翁*

宝生重英
昭和8年1月8日
宝生会初会


景清*

金春光太郎
昭和8年2月11日
能楽協会能


花月*

金剛右京
昭和8年2月11日
能楽協会能


邯鄲*

喜多実
昭和7年6月11日
学生鑑賞能


国栖*

喜多六平太
昭和8年9月28日
朝日能=四流連合演能大会


熊坂*

喜多実
昭和7年6月27日
特別上演


鞍馬天狗 白頭*

喜多六平太
昭和7年3月29日
朝日能=各流合同春季能楽大会


鞍馬天狗


小鍛治*

武田友孝
昭和7年5月8日
宝生会月並能


小督*

松平藻海
昭和7年10月23日
染井能会


小袖曽我*

シテ:金春栄治郎
ツレ:高瀬寿美之
昭和7年9月28日
朝日能


石橋*

桜間道雄
昭和9年6月20日
金春普及能


石橋 連獅子*

宝生重英・宝生英雄
昭和8年5月28日
宝生嘉内追善能


石橋 連獅子


角田川*

櫻間金太郎
昭和7年10月26日
金桜会


殺生石*

近藤乾三
昭和7年9月11日
宝生会月並能


蝉丸

逆髪:梅若萬三郎
蝉丸:観世左近
昭和8年9月27日
朝日能=四流連合演能大会


檀風*

松本長
昭和9年10月26日
下掛宝生会能=松本謙三後援会


藤栄*

野口兼資
昭和7年9月11日
宝生会月並能


道成寺*

宝生重英
昭和7年10月30日
宝生会別会


道成寺 次第三遍返・
中之段数拍子崩*

梅若萬三郎
昭和8年4月22日
萬三郎復帰能


道成寺


巴*

喜多六平太
昭和7年6月27日
特別上演


野宮*

梅若景昭
昭和9年10月21日
梅若会定式能


羽衣*

喜多六平太
昭和7年6月11日
学生鑑賞能


羽衣


半蔀*

宝生重英
昭和7年6月12日
宝生会月並能


芭蕉*

梅若万三郎
昭和7年5月26日
梅若研能会月並能


花筐 筐之伝*

観世左近
昭和7年12月2日
岩倉具視公五十周年祭報恩能


富士太鼓*

宝生重英
昭和7年9月11日
宝生会月並能


松風*

松本長
昭和7年4月24日
宝生会春別会


三山*

野口兼資
昭和7年4月10日
宝生会月並能


望月*

宝生英雄
昭和7年9月20日
宝生会臨時能


望月*

宝生重英
昭和7年9月20日
宝生会臨時能


望月

金剛右京


盛久*

宝生重英
昭和7年3月29日
朝日能


山姥*

野口兼資
昭和7年6月12日
宝生会月並能


夜討曽我*

近藤乾三
昭和7年4月10日
宝生会月並能


頼政*

喜多六平太
昭和7年6月27日
特別上演


籠太鼓*

松本長
昭和7年7月10日
宝生会月並能

袴能・舞囃子・仕舞

袴能 花筐*

梅若景昭
昭和9年7月8日
梅若会定式能


舞囃子 天鼓*

松本長
年不明


舞囃子 菊慈童*

梅若萬三郎
昭和8年2月11日
能楽協会能


仕舞 嵐山


仕舞 国栖1


仕舞 国栖2


仕舞 融*

金剛右京
年不明


仕舞 藤戸*

喜多六平太
昭和7年6月27日
特別上演

狂言

悪太郎*

野村万介
昭和7年7月10日
宝生会月並能


口真似*

野村萬斎
昭和7年12月2日
岩倉具視公五十周年祭報恩能


宗論

野村萬斎
昭和7年5月8日
宝生会月並能

基本の所作

基本の所作1

宝生重英


基本の所作2

宝生重英


基本の所作3

宝生重英


基本の所作4

宝生重英


基本の所作5

宝生重英


基本の所作6

宝生重


基本の所作7

宝生重英


基本の所作8

宝生重英


基本の所作9

宝生重英


基本の所作10

宝生重英


基本の所作11

宝生重英

その他

楽屋風景


月並能当日の
宝生会能楽堂


駅を出発する一行その他


宝生対わんや野球大会
その他


松本長葬儀


地拍子講習会


寺境内風景その他


食事風景


子供たち

一覧に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑