野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

お知らせ

秋の研究集会「古典劇の現代上演」共催:日本演劇学会

10月24・25日に日本演劇学会と共催で、秋の研究集会「古典劇の現代上演」を開催します。

会場はすべて法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階スカイホール。

日本演劇学会の会員外でも参加できます。ただし、25日の午前の催しは、日本演劇学会単独主催ですので、参加費が必要です。

ダウンロードできます

プログラム

10月24日(土)

シンポジウム(13:10~17:40) 「古典演劇・伝統演劇の復元的上演はどこまで可能か」

「能における復元の意義」 竹本幹夫(早稲田大学)・「研究者に何ができるの?―歌舞伎の復活狂言をめぐって―」 日置貴之(白百合女子大学)・「再現・再生・創造-シェイクスピアは“復元”し得るか?」 井上 優(明治大学)・「古典オペラの復活蘇演~さまざまなアプローチ、現代と展望~」 山田高誌(熊本大学) ・司会:宮本圭造(法政大学)

*日本演劇学会の会員外も参加可能(入場無料・事前申し込み不要)。

10月25日(日)

パネルセッション(10:00~12:00) 「能の復元的上演の可能性 ―「能」を現代に蘇らせる手法―」

宮本 圭造(法政大学)・高桑いづみ(東京文化財研究所)・中司由起子(法政大学)・山中 玲子(法政大学)

*日本演劇学会の会員外も参加可能。(参加費1,000円・事前申し込み不要)。

特別講演(15:30~17:00)「バロック演劇における歌う身体―修辞的なジェスチャー、絵画的な美、感情を彩るメカニズム、古レパートリー蘇演のための失われた伝統、あるいは新しい手法―」

ジークリット・トホーフト氏(演出家・振付師)

*日本演劇学会の会員外も参加可能(入場無料・事前申し込み不要)。

 

一覧に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑