Just another WordPress site

野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 研究会・セミナーの記録
  • デジタルアーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English



野上記念法政大学能楽研究所
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607
© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

お知らせ

法政大学能楽研究所公開セミナー/法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習 「狂言の笑い ―昔と今―」

狂言を観て、体験して、学びましょう。狂言は室町時代に生まれた日本最古のコメディです。人間のおかしさ・面白さを優しく描くその「笑い」は、時代を超え国境を越えて今も人々の心を捉えていますが、古い言葉や生活様式の違いなどによって、現代では判りにくくなってしまっている部分もないわけではありません。我々はどうやって狂言を楽しめばよいのでしょう。演者はどんな工夫をしているのでしょうか。現行曲〈宝の槌〉と廃絶曲〈隠笠〉の上演を中心に、演者との対談・ワークショップも合わせ、多方面から考えていきます。

《日時 》 2017年10月7日(土)
《会場》 法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー26F、スカイホール
《プログラム》
第一部15:00~16:30  公開セミナー
〈宝の槌〉と〈隠笠〉について 解説:中司由起子
狂言〈宝の槌〉  出演:大藏教義・大藏彌太郎・善竹大二郎
対談 大藏教義×中司由起子

第二部17:00~19:30  国際日本学インスティテュート合同演習
狂言ってなに? 解説:山中玲子
ワークショップ 講師:大藏教義
復曲狂言〈隠笠〉 出演:大藏教義・大藏彌太郎・善竹大二郎
アフタートーク(装束・面の紹介あり)

事前申込不要・入場無料。第二部は国際日本学インスティテュートの授業ですが、一般にも公開します。

問い合わせ:法政大学能楽研究所TEL 03 (3264) 9815

一覧に戻る
↑