野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

能楽演目とポップカルチャーとの相互影響に関する研究(2023年度より継続)

  • 研究代表者:植朗子(神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)協力研究員)
  • 研究分担者:マガリ・ビューニュ(帝京大学外国語学部国際日本学科講師)
  • 研究分担者:鈴村裕輔(名城大学外国語学部准教授)

 

【研究目的】

 本研究では「能 狂言『鬼滅の刃』」を研究対象とし、この作品における①古典演目からの影響関係の解明と、②新しく取り入れられたポップカルチャー要素の分析をおこなう。2022年に上演された「能 狂言『鬼滅の刃』」に対する評価の高さは、原作であるマンガ『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴、集英社、2016-2020)のブームに単純に依拠しているだけではなかった。能楽固有の表現が、『鬼滅の刃』における異形たちの悲哀をすくい上げ、新たな視点をもたらすのだということを、ふだん能に触れることが少ない層にも知らしめるものだった。この共同研究では「能 狂言『鬼滅の刃』」を研究対象とし、台本制作者である木ノ下裕一、演出担当の野村萬斎、さらには能役者たちが、『鬼滅の刃』の世界観を能楽に翻案するために用いた技法に焦点をあて、伝統的な能楽の演目と比較し、共通点・妥協点・革新性という3つの角度から分析する。そして、マンガというメディアを典拠とする「新作能」の可能性を探求することを目的とする。なお2024 年度には、比較対象として舞台『鬼滅の刃』の演出との比較も新たに行う。

【2024年度 成果】

  • 論文 BUGNE Magali, “Negotiating Tradition: Exploring the Adaptation of “Demon Slayer” Manga into Noh and Kyogen Performances”, Journal of Global Japanese Studies, Teikyo University, April 2024.
  • 論文 Suzumura, Yusuke. Kami in Japanese Popular Culture: Focusing on Its Concept and Adaptation to Animation and Manga. MEIJO UNIVERSITY JOURNAL OF THE FACULTY OF FOREIGN STUDIES, 8: 35-40, 15th March 2025.
  • 論文 Suzumura, Yusuke. Life and Death in Noh and Kyogen Kimetsu no Yaiba: Utilisation and Transformation of Traditional Concepts in a New Work. 国際日本学, 第22号, 2025年2月
  • 研究ノート 植朗子「変容する「鬼」の表象 ―マンガ『鬼滅の刃』から能狂言へ」、日本国際文化学会『インターカルチュラル』第23号、2025年3月
  • 書籍(共著) 植朗子「『鬼滅の刃』における「鬼」たちの魔術的力 ―鬼の始祖・鬼舞辻無惨をめぐって」、斎藤英喜編『文学と魔術の饗宴・日本編』、小鳥遊書房、2024年9月 
  • 研究発表 BUGNE Magali「フランス前衛演劇と能の交流史:実験と探究の間で」仏学史学会 第515回 例会、日仏会館、2024年12月21日
  • 能楽セミナー 「マンガのアダプテーションと能狂言 ―マンガ『鬼滅の刃』におけるアニメ、舞台、能狂言への展開」、法政大学市ヶ谷キャンパス スカイホール、2025年3月2日

 
 本年度は、論文・研究ノート・書籍および学会での研究発表、セミナー発表を通じ、日本伝統芸能と現代マンガ文化の融合に関する新たな知見を提示した。社会現象ともなったマンガ『鬼滅の刃』のアダプテーションが世間で注目される中、能狂言『鬼滅の刃』はアニメとも舞台とも異なる演出がとられ、高い評価を得ている。原作重視の傾向が強い作品といわれる『鬼滅の刃』であるが、能狂言化においては新たなセリフが追加され、原作ファンから極めて肯定的に受け入れられた。本共同研究では伝統芸能とポップカルチャーの融合の転換期ともいえる、能狂言『鬼滅の刃』の特徴について明らかにした。

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑