野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

『洋々集』からみる謡の作曲と演出(2025年度)

  • 研究代表者:藤田隆則(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授)
  • 研究分担者:高橋葉子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター客員研究員)
  • 研究分担者:丹羽幸江(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター客員研究員)
  • 研究分担者:坂東愛子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員)
  • 研究協力者:荒野愛子(神戸女子大学大学院文学研究科博士後期課程)
  • 研究協力者:島田和俊(法政大学能楽研究所研究補助員)

 

【研究目的】

 鴻山文庫におさめられている『洋々集』は、幕末のシテ方の役者である梅若満寿によって記された、謡の地拍子(謡を8拍子に合わせる規則)にかんする研究書である。謡の1句1句がもっている様々な拍子のかたちを、網羅的にとりあげ、体系的に分類し、解説をくわえた研究書であり、明治の後期から盛んにおこなわれた体系的な地拍子研究の、先駆けとみることができる書物である。
 研究代表者らは、過去3年間の共同研究において『洋々集』を読み、上中下巻にわたって例としてとりあげられているおよそ1300の謡の句を、とりあげられた前後の部分も含めながら、八割に書き写す作業を行い、すでにその作業を完了させている。必要におうじて、現行の梅若流謡本や他流の謡本とも対照させ、異同をも明らかにしている。2024年度には、『洋々集』に取り上げられた1300の謡の句を、曲ごと・小段ごとに分類し、出現頻度を明らかにした。また、もっとも頻出するクセに焦点をあてて、『洋々集』がクセのどの部分に言及しているかを明らかにした。
 2025年度は、研究の最終年度となる。『洋々集』の全体をウェブサイト上に公開すること、論考の執筆に向けた研究発表の2つが、本研究がめざすところである。

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑