野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

間狂言台本の流派間の比較研究(2025~27年度)

  • 研究代表者:永井猛(米子工業高等専門学校名誉教授)
  • 研究分担者:稲田秀雄(山口県立大学名誉教授)
  • 研究分担者:伊海孝充(法政大学文学部教授)

 

【研究目的】

 能・狂言研究において、間狂言の研究が立ち遅れている。というのは、基本となる間狂言台本が不足していたからである。ただ、近年、主要な台本が発見、発掘され、この遅れも取り戻せつつある。
これまでは、大蔵流のみ1639(寛永16)年の『大蔵虎清間・風流伝書』、1635・1636(寛永12・13)年の「大蔵虎明本(仮称「寛永虎明本」)」、1660(万治3)年の『大蔵虎明間之一本(仮称「万治虎明本」)』から1685(貞享2)年の「貞享松井本」などと江戸初期の間狂言の様子が分かる台本が揃っていた。ただ、これらに匹敵する和泉流の台本、鷺流の台本が不足していた。
 ところが、昨年、正保(1644~1648)頃の成立と考えられる、落合博志氏蔵「和泉流『間』(仮称「正保和泉本」)」の写真撮影をすることが出来、その全容を知ることが出来た。この本は、本狂言の天理本と同筆で、大蔵虎明の間狂言台本と比較することにより、江戸初期の流派間の違い等が明らかになることが期待できる。
 鷺流の江戸初期の間狂言台本がなかったが、1739(元文4)年の本間久近筆の「鷺流間狂言附」(鴻山文庫蔵。通称「元文本間本」)、1761(宝暦11)年頃の名女川辰三郎筆の鷺流狂言伝書(檜書店蔵・法政大学能楽研究所蔵。通称「宝暦名女川本」)が発見、発掘され、順次翻刻公開されつつある。
 元文本間本は能楽資料叢書8『間狂言資料集成』(法政大学能楽研究所、2024)に翻刻紹介された。宝暦名女川本は、私たちが『能楽研究』46~49号(2022~2025)に翻刻発表し、未翻刻は「羅葛部(修羅物と葛物の部)」の1冊となっている。
 本研究は、宝暦名女川本の「羅葛部」の翻刻を完成させ、さらには正保和泉本の翻刻を進めることにより、間狂言の流派間の違い、さらには、同じ流派でも宗家と分家の違いなど各流派の特徴を明らかにすることを目標とする。

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑