野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

研究会・セミナーの記録

日付をクリックすると、活動の詳細を見ることができます。

2024年度

2025.3.24 研究集会「太平記の能にみる法と訴訟」高谷知佳(能楽学会共催)
2025.3.16 シンポジウム「太平記と能」
2025.3.5 能楽セミナー「近世初期以前の囃子」
2025.3.2 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言―マンガ『鬼滅の刃』におけるアニメ、舞台、能狂言への展開―」
2025.1.31 シンポジウム『能十番』を読む いとうせいこう氏を迎えて
2024.10.17 研究集会「月岡耕漁と松野奏風にみる近代以降の能画の変遷―「能楽普及のための能画」から「美術としての能画」へ―」正原摂子(能楽学会共催)
2024.6.28 研究集会「素人の能楽稽古の価値」水町浩之(能楽学会共催)

2023年度

2024.3.17 シンポジウム「狂言―研究と実践」(能楽学会共催)
2024.3.3 能楽セミナー「アニメと能楽」
2024.2.26 研究集会「喜多家本面の復元」宮本圭造(能楽学会共催)
2024.1.29 研究集会「能はなぜ面を使うのか」和田吉晴・狩野了一・山中玲子(能楽学会共催)

2022年度

2023.3.25 シンポジウム「囃子の歴史と変容」(能楽学会共催)
2023.2.23 研究集会「学校教育における能楽」佐藤和道
2022.9.19 シンポジウム「危機と能楽―いかに受け止め乗り越えてきたか―」
2022.9.16 ワークショップ「能に親しむ」
2022.9.1 能楽研究所創立70周年記念 HOSEIミュージアム特別展「危機と能楽―いかに受け止め乗り越えてきたか―」
2022.8.26 若手研究者による研究集会

2021年度

2022.3.13 シンポジウム「能と謡文化」(能楽学会共催)
2022.2.28 研究集会「室町後期から江戸初期における笛の「音取」-旋律の特徴を中心に-」森田都紀
2021.4.12 研究集会「世阿弥の「花」のイメージの変化について」富山泰雄

2020年度

2021.3.13 シンポジウム「曽我兄弟の伝承と能―歴史・物語・芸能―」(能楽学会共催)
2021.2.21 研究集会「近世初期出版文化の中の謡本―光悦謡本を例に―」
2019.12.6 第六回〈能と仏教〉公開研究会

2019年度

2019.10.19 能楽学会 第18回大会(共催)
2019.8.2 研究集会「日本の舞台芸術における身体について」ボナヴェントゥーラ・ルペルティ氏(ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学教授)
2019.7.12 第五回〈能と仏教〉公開研究会
2019.6.21 研究集会「江戸の小謡本出版―鱗形屋と蔦屋の場合―」原八千代氏
2019.4.25 研究集会「「橋の会」前夜──能と現代芸術・現代思想」松岡心平氏(東京大学教授)・横山太郎氏(立教大学教授)
2019.4.19 「伊達家旧蔵能楽資料デジタルアーカイブ」公開
2019.3.29 拠点共同研究成果報告会

2018年度

2019.3.29 ジャーナル8号・能楽資料叢書5 『近世諸藩 能役者由緒書集成(上)』刊行
2019.3.13 第四回〈能と仏教〉公開研究会
2019.3.8 第六回「間狂言研究会」
2018.12.28 第五回「間狂言研究会」
2018.11.24 シンポジウム「哲学・医学・能―よく生きるためのまなびとあそび―」
2018.10.21 研究集会「能楽資料研究の可能性」
2018.9.14 第四回「間狂言研究会」

2017年度

2018.3.20 第三回〈能と仏教〉公開研究会
2018.3.12 第20回能楽セミナー「シンポジウム 以心伝心・以身伝身―「ワザを伝えるワザ」とは何か?―」・ワークショップ「型付だけで舞えますか」
2018.3.8 第三回「間狂言研究会」
2018.2.28 ワークショップ「型付だけで舞えますか」
2018.2.20~3.24 資料展示「能付資料の世界―技芸伝承の軌跡をたどる―」
2017.12.25 第二回「間狂言研究会」
2017.12.25 研究集会「能〈唐船〉と祖慶官人の背景について」曾誠氏(華中科技大学専任講師・早稲田大学訪問研究者)
2017.12.8 第二回「能と仏教」公開研究会
2017.12.1 第一回〈能と仏教〉公開研究会
2017.10.22 能楽のウェブ発信とその未来 ―デジタル資料アーカイブから新たなコンテンツ制作の試みまで―
2017.10.18 法政大学レクチャーシリーズ(HLS) for 大和日英基金大和スコラー
2017.10.16 研究集会「作品研究〈柏崎〉―世阿弥自筆本と元頼本に描かれた家族像―」鵜澤瑞希氏(東京大学大学院総合文化研究科特任研究員)
2017.10.7 法政大学能楽研究所公開セミナー/法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習 「狂言の笑い ―昔と今―」
2017.9.29 「中世「能の語り」の汎用性とキリシタン版『太平記抜書』語り復元―『太平記抜書』「阿新丸の段」と能「壇風」―」小林千草氏(東海大学元教授)実演:ワキ方福王流能楽師 福王和幸氏
2017.9.11 第一回「間狂言研究会」

2016年度

2017.3.31 能楽研究叢書6 『近代日本と能楽』・能楽研究叢書7 『金春家文書の世界』・『Journal』6号刊行
2016.11.22 大和スコラー(大和日英基金)法政大学レクチャーシリーズ(HLS)能楽公演・ワークショップ
2016.10.16 研究集会「国語学から見た能楽伝書」
2016.10.8 能楽セミナー「能をめぐる学際研究」
2016.9.30 研究会「幕末期大蔵流台本「悪太郎」の実態と声による復元」(能楽学会共催)
2016.9.26 シンガポール国立大学・エール大学Yale NUS college 能楽講座
2016.9.11 作品研究セミナー ミニシンポジウム「古作の能・世阿弥の能」・研究発表会
2016.7.28~30 英語版能楽全書刊行に向けた国際研究集会
2016.7.27 茂山家×なごみ狂言会チェコ東京公演「笑いは国境を越える」
2016.7.1 研究会「作品研究〈籠祇王〉―元雅作としての位置づけ―」(能楽学会共催)

2015年度

2016.3.30 能楽資料叢書 4 『島根県立図書館蔵 御囃子日記』 (小林准士校訂) 刊行
2016.3.22 『Journal』5号 刊行
2016.3.6 シンポジウム 「近世大名の能道具が語るモノガタリ」 開催
2016.2.29 研究会 「学校教育における能楽の問題分析と提言」(能楽学会例会と共催) 開催
2016.2.27 研究集会 「縦断横断 光悦謡本―慶長文化の精華を解析する―」 開催
2016.2.25 復元 「紀州獅子」 撮影
2016.2.17~3.31 展示 「慶長文化の精華 光悦謡本の世界」 開催
2015.11.30 能楽研究叢書 5『能楽の現在と未来』(山中玲子編)刊行
2015.10.24~25 日本演劇学会 秋の研究集会「古典劇の現代上演」開催
2015.10.1 『Journal』4号 刊行
2015.9.13 シンポジウム「わざ継承の歴史と現在―身体・記譜・共同体」開催
2015.9.8 対談「リチャード・エマート氏に聞く―英語能の可能性―」(能楽学会例会と共催)開催
2015.7.26 「謡本研究会」開催
2015.7.23 フランソワ・ラショウ氏特別講演「世界劇場―イエズス会士と日本の演劇に関する一考察」(能楽学会7月例会共催)
2015.7.23・24 英語版能楽事典編集のための国際研究集会開催

2014年度

2015.3.31 能楽資料叢書『大蔵虎清 間・風流伝書』、『金春安住集 歌舞後考録・御用留』、『東北大学附属図書館蔵 秋田城介型付』刊行
2015.3.20 能楽研究叢書4 『野上豊一郎の能楽研究』(伊海孝充編)刊行
2015.3.13 能楽研究叢書3 “EXPRESSIONS OF THE INVISIBLE: a comparative study of noh and other theatrical traditions” Edited by Michael Watson and Reiko Yamanaka 刊行
2015.2.27 研究集会「よみがえる鼓胴―山崎家伝来「錠図蔕梨(じょうずへたなし)」の音色を聴く―」開催
2014.11.24 研究集会「江戸初期筆「秋田城介型付」の復元:報告と討議」開催
2014.10.19,10.26,11.10 能楽セミナー「能楽の現在と未来」開催
2014.9.15 シンポジウム「金春家文書の世界―文書が語る金春家の歩み―」開催
2014.5.8 シリモンポーン氏特別講演会「謡曲における親子表現―ことわざの引用に注目して」開催

2013年度

2014.3.31 『ギリシア悲劇と能における「劇展開」―アリストテレースを手引きに、そして彼を超えて―』(メイ・スメサースト著、渡辺浩司・木曽明子訳)刊行
“ZEAMI: SIX REVIVED BANGAI PLAYS”(ロイヤル・タイラー訳)刊行
拠点活動報告『Journal』1号刊行
2013.12.19 メイ・スメサースト特別講演会「A Case in Which Noh and Greek Tragedy Can Inform Each Other ― 能とギリシア悲劇が互いを照らし合う時 ―」開催
2013.11.20~22 イギリスにて「能ワークショップ・講演」開催
2013.10.21~11.25 第17回法政大学能楽セミナー「近代日本と能楽」開催
2013.10.07 シンポジウム「生誕130年 野上豊一郎の能楽研究を検証する」開催

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑