野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

近世邦楽詞章の謡曲摂取箇所データベース(長唄・常磐津節)(試作版)

このデータベースは、近世邦楽(長唄・常磐津節)詞章中の謡曲摂取箇所の用例をまとめたものです。
下記の共同研究の成果の一部として、古川諒太が作成にあたったもので、今後、改訂・更新の可能性があります。また、今後、長唄、常磐津以外の近世邦楽詞章についてもデータ作成、公開を検討しております。

○共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」法政大学能楽研究所・共同研究

「近世邦楽詞章における謡曲摂取の研究と用例データベースの作成」(2019年度)
 研究代表者:日置貴之
 研究分担者:田草川みずき・中野顕正
 研究協力者:古川諒太

「近世邦楽詞章における謡曲摂取用例データベースの作成」(2020〜21年度)
 研究代表者:日置貴之
 研究分担者:田草川みずき・中野顕正・古川諒太
 研究協力者:鎌田紗弓

○科研費・基盤研究(A)

「能の「ことば」の包括的・領域横断的研究に向けたオンライン・リソース構築」
 研究代表者:山中玲子
 研究課題/領域番号:JP21H04350


 
■ダウンロード

データベース本体(エクセル)
 近世邦楽詞章の謡曲摂取箇所データベース(長唄・常磐津節)(試作版)ver1.0.xlsx


 
■凡例
『日本歌謡集成』(高野辰之編、東京堂出版、1979〜80年改訂再版)所収の長唄および常磐津節の曲中で、謡曲を摂取した箇所について、下記の情報を掲げています。なお、謡曲の曲名・小段名・詞章は暫定的に観世流大成版謡本を使用しています。
 番号:データの通し番号
 外題(通称):近世邦楽の外題および通称
 初演年月(西暦/和暦)近世邦楽が初演された興行の年月
 劇場:初演の劇場名(歌舞伎興行以外での初演は「演奏曲」と記載)
 作詞者:近世邦楽の作詞者
 詞章箇所注記:謡曲摂取箇所の注記(「オキ」「クドキ」等)(『日本歌謡集成』の表記による)
 長唄/常磐津節詞章:謡曲摂取箇所の詞章
 謡曲名:摂取されている謡曲の曲名
 小段名:摂取箇所の小段名
 謡曲詞章:摂取箇所の謡曲詞章
 タイプ:謡曲の引用方法に応じて、便宜のために摂取のタイプを以下の三種に分類しています。
  A…謡曲をほとんどそのまま引用したもの(若干の省略を含む)
  B…謡曲を引用しているが、明らかに詞章を書き替えているものや、もじり・パロディの手法で摂取したもの
  C…謡曲を引用しているとは明言できないが、和歌・表現・語句等を通して類似性を見出だし得るもの


 
■使用上の注意
本データベースは利用者が個人的に使用することを前提とし、一部および全体を無断で複製、改変して頒布や公開することを禁じます。
学術論文等において、本データベースを参照した場合は、「近世邦楽詞章の謡曲摂取箇所データベース」に拠ったことを記していただくようお願い致します。本データベースのURLは「https://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/database/tokiwazubushi/」となります。
なお、利用者がこのデータベースを利用しておこなう一切の行為について、責任を負うものではありません。
また、このデータベースの内容は、利用者に予告なく変更、削除、追加したり、運営を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑