野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

お知らせ

シンポジウム「生誕130年 野上豊一郎の能楽研究を検証する」 (2013年10月7日)

能の誕生は室町時代にさかのぼりますが、その研究が本格的に始まったのは明治時代になってからでした。西洋文化との接触後、日本古来の演劇である能の魅力について、多くの先達たちが追求しましたが、そのなかで多くの研究を残し、能楽研究に新見地を示したのが野上豊一郎です。法政大学能楽研究所は、その野上の功績を記念し、1952年に設立されました。野上は夏目漱石に師事する一方、英米文学をはじめ世界各国の文学作品の研究をおこなっています。また、若いときから能楽を愛好し、その研究・普及に尽力しました。世界文学の一つとして能を捉える野上の視点は実に多角的で、研究は広範にわたります。このシンポジウムでは、能の作品を〈パフォーミングアーツ〉として捉えようとする野上の研究を検証し、その現代的意義を考えていきます。

◆日時:10月7日(月)17:30~20:30
◆会場:法政大学(市ヶ谷キャンパス)ボアソナード・タワー26階スカイホール

プログラム
 1. 講演 能楽研究の開拓者 野上豊一郎 西野春雄(法政大学名誉教授)
 2. シンポジウム 「シテ一人主義」再考
     報告1 野上豊一郎の「戯曲的分析」の方法 伊海孝充(法政大学文学部准教授)
     報告2 ワキの役割 小田幸子(明治学院大学非常勤講師)

*当日、野上豊一郎に関する資料展示を同フロアでおこないます。
*入場無料(申し込みも不要ですので、直接会場にお越しください。) 
ただし、定員(100名)を超える場合には、ご入場をお断りする場合もございます。

一覧に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑