野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

お知らせ

シンポジウム「狂言-研究と実践の諸相」

シンポジウム「狂言-研究と実践の諸相」を能楽学会との共催で開催いたします。
能楽学会大会プログラムの「大会企画」にあたります。

日時:令和6(2024)年3月17日(日) 9:00~17:55
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール

◆研究発表(9:05~12:35)
「金春安照型付の書承と、記述の変遷」深澤希望 氏
「観世道見仮託「音曲十五之大事」の資料性-観世宗節筆「音曲十五之次第」との比較を中心に-」高橋葉子 氏
「間狂言のパターン化と作品解釈-〈藤戸〉と〈天鼓〉を例に-」小田幸子 氏
「太平洋戦争下の在米日系人収容所における能楽」佐藤和道 氏
「初世金剛巌の能面論における幽玄の構造」角田佑一 氏

(昼休み 12:35~14:00)

昼休み中の開催 ボアソナードタワー26階 A会議室
◆トークセッション「大学のサークル活動における能・狂言」(12:45~13:55)
 梶谷健三 氏、廣瀬茂夫 氏、大山容子 氏、(司会)横山太郎 氏

◆大会企画「狂言-研究と実践の諸相」(14:00~17:30)
趣旨説明 稲田秀雄 氏
「狂言研究の動向と課題」稲田秀雄 氏
「狂言の新作-帆足正規氏の創作活動を中心に-」川島朋子 氏
「海外における狂言受容-活動の実践と観客育成」ヒーブル・オンジェイ 氏
「英語圏研究者の視点からの狂言研究と実践の可能性」ジョナ・サルズ 氏
全体討議 川島朋子 氏、ヒーブル・オンジェイ 氏、ジョナ・サルズ 氏、(司会)稲田秀雄 氏

総会(17:35~17:55)

一覧に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑