野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

お知らせ

能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」3/2(日)開催

能楽セミナーを下記の通り開催いたします。事前の申し込みは不要です。皆さま奮ってご参加ください。
→チラシPDF

マンガのアダプテーションと能狂言
マンガ『鬼滅の刃』におけるアニメ、舞台、能狂言への展開

マンガから生まれる数々のアダプテーションは、原作であるマンガを別のメディアに置き換えることによって、新たな“楽しみ”を生み出してきました。本セミナーではマンガ『鬼滅の刃』の能狂言化の展開を中心に、マンガ/アニメ/舞台、そして能狂言の相互作用について、様々な角度から検証してみます。

日時:3月2日(日)13:00~16:30(開場 12:30)
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール

プログラム:
能楽がポップカルチャーであった時代
宮本圭造(法政大学能楽研究所 教授)

マンガ『鬼滅の刃』とアダプテーションの展開
植朗子(神戸大学 Promis 学術研究員)

『鬼滅の刃』における技の表現―アニメーション版の考察
大谷晋平(神戸大学 Promis 学術研究員)

一つの原作、二つの表現―マンガ『鬼滅の刃』の能狂言版と舞台版の比較を中心として
鈴村裕輔(名城大学外国語学部 准教授)

マンガ『鬼滅の刃』と能狂言の照応―現代文化と伝統との相互作用
マガリ・ビューニュ(帝京大学外国語学部 講師)

質疑応答
司会 鈴村裕輔

主催:「能楽の国際・学際的研究拠点」公募型共同研究
   「能楽演目とポップカルチャーとの相互影響に関する研究」(研究代表者:植朗子)
共催:野上記念法政大学能楽研究所・神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)

一覧に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑