野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

お知らせ

2025年度 共同研究公募のお知らせ

拠点では、2025年度の共同研究の公募をおこないます。みなさまのご応募をお待ちしております。【要項PDF】

【概要】

下記の要領で、公募型共同研究A(以下A型)、公募型共同研究B(B型)、の二種類を設定し、募集します。A型には年間10~50万円、B型には年間10万円未満の研究経費が支給されます。また、A型・B型の区別無く、共同研究遂行上必要な以下のサービスを提供します。

・拠点施設(閲覧室・会議室等)の利用。
・拠点のコピーカードによる研究文献等の複写。
・共同研究に必要な貴重資料の撮影(研究との関連性や全体の量などを専門委員会で検討したうえで、常識的な範囲でおこないます)。
・学内LANのアカウント取得、図書館の利用(客員研究員のみ)。
・研究上必要な、能役者への紹介や能舞台借用のサポート。

●この事業は、本拠点の施設、所蔵する多様な資料、本拠点が長年にわたって築いてきた人的ネットワーク等を活用し、2名以上の研究者(およびそれに準ずる者)が共同で行う研究をサポートするのが目的です。他機関が所蔵する資料の調査・整理のみを目的とする研究は、含みません。

●どのような国際共同研究も学際共同研究も、その基盤は、しっかりとした資料研究、文献研究にあると考えています。したがって、能楽研究所の所蔵資料をはじめ、文献を対象とする従来型の研究も歓迎します。ただし、「共同研究」であることは必須条件です。能楽研究所は従来からすべての所蔵資料を公開しております。個人研究の場合は、従来の閲覧規則にしたがって御利用ください。

●課題採択者には広く研究成果の公開をお願いしています。研究代表者には、毎年度末の研究成果報告会への参加および研究成果報告書の提出が求められます。

1 応募資格

A型 大学そのほかの研究機関(能楽堂・美術館・博物館等を含む)に所属する研究者(常勤、非常勤は問わない)、ならびに本拠点の公募型共同研究専門委員会が認める者。

B型 大学そのほかの研究機関(能楽堂・美術館・博物館等を含む)に所属する研究者(常勤、非常勤は問わない)、ならびに本拠点の公募型共同研究専門委員会が認める者。および大学院生。

2 共同研究組織
・共同研究チームは、研究代表者1名と研究分担者若干名で構成してください。研究代表者は自動的に能楽研究所客員研究員となります。研究分担者は本人の希望により能楽研究所客員研究員を委嘱します。
・必要に応じて、別途、拠点への申請により研究協力者を加えることができます。
・日本学術振興会特別研究員等、他機関の専従義務がある研究者は、研究代表者になることはできません。研究分担者・研究協力者としての参加は可能ですが、専従義務のある機関に本人の責任で届け出をおこなってください。

3 研究期間
・1~3年間。
・専門委員会の審査により研究期間の変更をお願いする場合があります。

4 応募方法
・応募は研究代表者が所属する機関の了解を得たうえでおこなってください。
・研究代表者は、研究分担者と事前に連絡をとり、その承諾を得てください。
・提出は電子メール添付にて受け付けます。

 

① 提出書類 A型申請書  B型申請書 (こちらからダウンロードしてください)

② 応募期限 2025年3月31日(月)17:00必着

③ 送信先  nohken@ml.hosei.ac.jp

④ 採否   2025年4月下旬までに応募者(研究代表者)にメールで通知します。

*研究代表者は、自動的に能楽研究所客員研究員となります。
*研究分担者は、本人の希望により能楽研究所客員研究員を委嘱します。
*いずれの場合も履歴書(写真付)と研究業績書の提出が大学より求められます。

 

一覧に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑