お知らせ
A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 刊行記念シンポジウム「能楽研究の国際発信と今後の展望」10/11(土)・12(日)開催
シンポジウムを下記の通り開催いたします。
入場無料・事前申込は不要です。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。→チラシPDF
A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 刊行記念シンポジウム
「能楽研究の国際発信と今後の展望」
会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール
10/11(土)13:00~17:30(12:30 開場)
Part 1: 古典芸能としての能をひらく ―歴史・文学・能楽論―
13:00~14:50
【基調講演】
●国際共同研究を振り返って 山中玲子(法政大学能楽研究所教授)
●A Companion to Nō and Kyōgen Theatreのセールスポイント
トム・ヘア(プリンストン大学比較文学科教授)
【報告】
●能の歴史とマテリアルカルチャー アイケ・グロスマン(ハンブルク大学教授)
●大航海時代資料に見られる能 パトリック・シュウェマー(武蔵大学准教授)
●能面研究のこれから アダム・ゾリンジャー(獨協大学教授)
15:10~15:50
【報告】
●A Companion to Nō and Kyōgen Theatreが海外の能楽論研究にもたらすもの シェリー・フェノ・クィン(オハイオ州立大学教授)
●金春禅竹とその伝書 高橋悠介(慶應義塾大学斯道文庫教授)
15:55~16:25
【報告】
●文学:パターンと多様性の狭間で 竹内晶子(法政大学教授)
[コメント]エリザベス・オイラー(ピッツバーグ大学東アジア言語文学科准教授)
16:30~17:30
【ラウンドテーブル】「将来の研究にむけて」
山中玲子 トム・ヘア パトリック・シュウェマー
高橋悠介 宮本圭造(法政大学能楽研究所所長)
司会:竹内晶子
10/12(日)10:00~17:00(9:30 開場)
Part 2: 現代に生きる能楽 ―ジャンルを超えて―
10:00~12:30
【報告】
●越境する能――戦前 ディエゴ・ペレッキア(京都産業大学准教授)
●越境する能――戦後 横山太郎(立教大学教授)
【ラウンドテーブル】「演出・技法・トレーニング」
横山太郎 ディエゴ・ペレッキア 山中玲子
高桑いづみ(東京文化財研究所名誉研究員)
リチャード・エマート(武蔵野大学名誉教授・シアター能楽創設者)
ジョン・オグルビー(法政大学講師・シアター能楽トレーニングディレクター)
司会:モニカ・ベーテ(中世日本研究所所長)
Part 3: 能楽研究の未来 ―ウェブとの連携・新しい課題・アジアへ向けて―
13:30~15:15
【報告】
●謡曲一覧(Finding List for Nō Texts)、謡曲・狂言梗概(Summaries of Nō Plays, Kyōgen Plays)の有用性・ウエブサイトとの連携など
マイケル・ワトソン(明治学院大学名誉教授)
●デジタルアーカイブに関する能楽研究所の取り組み 深澤希望(法政大学能楽研究所兼任所員)
●演技とアニメ―型・記号表現・キャラクターの成り立ちをめぐって スティービー・スアン(法政大学准教授)
●『中国語版能楽全書』はなぜ必要か 宮本圭造(能楽研究所所長)
[コメント]リム・ベンチュー(シンガポール国立大学准教授)
15:30~17:00
【総括討議】
ロバート・キャンベル(早稲田大学特命教授・せんだいメディアテーク館長)
宮本圭造 山中玲子
司会:中司由起子(法政大学能楽研究所兼任所員)
主催 野上記念法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」