公募型共同研究 活動報告
コンピュータによる謡のメロディに関する客観的な分析基盤の確立
研究課題名 コンピュータによる謡のメロディに関する客観的な分析基盤の確立
研究者代表 伊藤 克亘 法政大学・情報科学部・教授
分担者 山中 玲子 法政大学・能楽研究所・教授
赤石 美奈 法政大学・情報科学部・教授
協力者 ラファエロ・カロ・レペット ポンペウファブラ大学(スペイン)・情報通信学部・研究員
【研究目的】
コンピュータで音楽の音響信号を処理し、分析・生成などを行う音楽情報処理技術が進展してきている。しかし、この技術は、暗に対象を西洋音楽に基づくものとしている。したがって、能の謡のように、それにあてはまらない音楽を処理しようとすると不都合がある。この点を解消して能の謡の分析や処理に応用できる基盤技術の開発を目指す。
本研究では、特に、音楽情報処理で最も重視される音楽的側面の一つであるメロディに着目する。そのときに問題となるのは、西洋音楽の楽譜とは異なり能楽の謡のメロディの楽譜が音響的な音の高さと直接対応していない点である。昨年度、この点を解消する記述方法を提案し、謡本の情報を利用して音響信号からメロディを推定する手法を開発した。今年度は、提案手法をさらに発展させ、音楽情報処理の知見を活かせる技術基盤とすることを目的として、次の2項目を行う。
1) メロディ推定方法の有効性の体系的な評価と問題点の同定
2) メロディ推定法の謡の表現分析への適用
【研究方法】
1) メロディ推定方法の有効性の体系的な評価と問題点の同定
西洋音楽の楽譜と同様の時間推移を横軸とする謡本の楽譜情報の視覚化手法は従来から使われていた(下、左図)。しかし、能楽では同じ音程の音であっても、フレーズ内で音響的な音の高さが変化する(下、右図の青線)。昨年度、謡本の楽譜情報を実際の謡の音響信号を用いて、実際に謡われた音の高さを反映したメロディ(下、右図の赤線)の推定手法を提案した。昨年度は、主要な音程推移を含む約30フレーズで手法の有効性を評価した。
謡本の楽譜情報として参考にした資料[書籍 1]には、能楽の代表的なメロディが約300例収録されている。能楽の謡全体に対する提案手法の有効性を評価するために、この体系的な多量の例を用いる。また、その過程で同定された問題点を修正し推定手法を改善する。
2) メロディ推定法の謡の表現分析への適用
音楽情報処理研究では、実際の演奏からメロディ成分を取り除くことで、個別の演奏表現を定量化する研究がさかんになり始めている。能楽の謡では、演奏者や流儀、ツヨ吟とヨワ吟、役柄などで表現が異なるといわれている。それらを定量化できれば、提案手法の有効性を示せるであろう。
昨年度、提案手法を用いて推定したメロディ情報を用いて、表現情報を分離できる可能性を確認した。今年度は、分離した表現情報により、演奏者個人の演奏表現のモデル化と流儀による表現の違いを検証する。
【期待される成果】
西洋音楽だけに留まらず、他の非西洋の伝統音楽も対象とした音響分析手法を取り入れられるようにすることで、謡の技法について客観的に捉えられる部分を増やす。その結果、確率・統計的な分析を可能にし、決定論的な議論が難しかった技法の分析(ナビキの分析など)を実現できるような技術水準の向上を目指す。
そのような枠組が実現できれば、多くの音楽から所望の音楽・楽曲を探す音楽検索や、歌詞とメロディの対応を自動的に取る歌詞アラインメントなどの音楽情報処理の成果を、能の音源や動画の処理に利用できるようになり、字幕の自動生成やその自動翻訳などにも役立つ。
これらにより、伝統音楽やいわゆるワールドミュージックなどに興味があるが、能楽のことはよく知らないという層にも能楽を知る機会を増やすことも期待できる。
【何をどこまで明らかにするのか】
現行の謡本を用いて西洋音楽の楽譜と同等の情報に変換する方法を明らかにする。観世流の謡本でよく使われる符号ほぼ全てに対応していることを明らかにする。
また、一般的な西洋音楽やアンダルシア音楽、インド音楽、京劇などのビブラートやメリスマ(同一音符内での音の高さの変化)の分析手法を適用し演奏者および流儀による表現の違いを分析する。この過程で、他の音楽分野での分析との類似点と相違点を明らかにすることで、本研究の枠組の妥当性を明らかにする。
【特色】
確率・統計的な説明は、絶対的ではない柔軟な説明を可能にする。例えば、「ナビキは人によって違う」などと表現されていた現象を明示的に説明できるようにする。提案手法による分析により、個別の演奏表現に対する音響的特徴量(高さや速さ、音色に関する数値)の統計量を算出することでこれらを可能にする。
【研究活動】
謡の音響信号分析方法としては半自動の手法を確立した。市販の素謡のCDの音声データの独吟の部分に関しては、作業者による処理手順を確立させた。その過程で、複数名の謡が重なる地謡や掛け合いの部分は、処理精度が低いことが判明した。その精度低下の原因究明に加えて、昨年度確立した枠組の妥当性の評価のために、観世流銕仙会の能楽師3名によるデータ収録を行なった。また、能楽師がどのような意図で節を謡っているかを確認するために、うち1名のインタビューを行った。収録したデータは4曲の29フレーズで、解説書に掲載されている特徴的な節を収録した。地謡の部分も同時に収録したが、3名別々のマイクロホンでマルチトラック収録を行った。マルチトラックの地謡データを分析した結果、節の変化のタイミングや節のピッチはほぼ共通であった。しかし、ナビキに関しては、タイミングはほぼ共通であったが、大きさや変化のさせ方は謡い手によって異なっていた。これらの知見とデータを活用して、市販のステレオ録音音源の地謡なども分析できる手法を確立させるのが今後の課題である。インタビューでは、特に解釈の難しいツヨ吟についていくつか貴重な知見が得られた。この知見は解説書の解説の読解にも役立ちそうな知見である。また、インタビューの際に、提案手法で推定した節を Vocaloid で生成した音源を聞いてもらい、観世流の節のように聞こえるとの評価を受けた。インタビューは幅広く活用できるよう書き起こしを作成する予定である。ここまでの成果をまとめて、情報処理学会に論文投稿を行った。観世流以外の流儀に関しては、宝生流、金剛流、喜多流の音源を入手した。宝生流の音源に関しては、節が観世流と同一とみなせる部分に関して音響分析し観世流の音源と比較した。その結果、イロやナビキに関して相違点が確認できた。これらの部分は能楽師の個人性が発揮される部分でもあるため、個人性と流儀の特徴の区別が今後の課題である。これらの成果を元に、手法をさらに洗練させ謡の表現のモデル化を目指した「能楽の謡の客観的な分析基盤のための新しい旋律記法」という課題が、科学技術研究費基盤(C)に採択された(2017-2019)。
【成果】
- 論文 「楽譜情報を用いた能の謡のメロディーの可視化手法」 伊藤克亘, 赤石美奈 『情報処理学会論文誌』 (2017/5 投稿, 査読中)
- 研究発表 「コンピュータを使った謡の分析」 伊藤克亘 第19回能楽セミナー「能をめぐる学際研究」(10月)