世阿弥脇能を中心とした謡曲詞章の和歌・連歌的研究手法に基づく表現分析
- 研究代表者:中野顕正(弘前大学人文社会科学部助教)
- 研究分担者:浅井美峰(お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員(「みがかずば」研究員・明星大学非常勤講師・東京経済大学非常勤講師)
- 川上一(慶応義塾大学大学院文学研究科後期博士課程・大東文化大学文学部非常勤講師)
【研究目的】
謡曲詞章のうち、物語内容の理解に直接資さない韻文的レトリックの表現分析は、従来検討の遅れてきた領域と言えよう。その分析の上では、まずは和歌研究や連歌研究の方法論を借り、それらの修辞的論理に基づいて検討を試みた上で、そことの距離を測定し、謡曲独自の表現論理とは何だったのかを考えてゆく必要がある。本共同研究はそうした問題意識のもと、和歌・連歌と謡曲との修辞上の関係や距離を考察することによる、新たな謡曲の注釈方法の構築を目指すものである。なお本共同研究は、2019年度共同研究「謡曲における和歌・連歌表現の用例データベース構築」(代表:川上一)および2020-21年度共同研究「和歌・連歌との比較を通した謡曲修辞技法の学際的研究」(代表:浅井美峰)を継承するものである。
これまでの研究では、叙情的傾向が強く、かつ類型性が高い小段である[上ゲ哥]を中心に検討を進めてきた。その中でも、謡曲詞章の構築に韻文的レトリックが積極的に取り入れられる上で重要な役割を果たした世阿弥の作品を取り上げ、特に作品主題が明確で類型性の高い脇能の作品をまずは取り上げることとした。そうした経緯から、まずは《高砂》《弓八幡》の[上ゲ哥]について、和歌・連歌的表現という側面からの精読検討をおこなってきた。
本共同研究では、その研究手法を継承する形で、世阿弥の脇能における[上ゲ哥]についての検討を引き続きおこなってゆきたい。具体的には、《放生川》《老松》《養老》《呉服》《箱崎》《鵜羽》等を検討対象曲の候補として想定している。その中で注釈成果を蓄積してゆき、ある程度成果が蓄積された段階で、注釈稿のような形で適宜公開してゆきたいと考えている。
但し、既に《高砂》《弓八幡》の両曲を注釈的に検討する中で明らかになってきたように、同一作者・同一曲柄に属するこの二曲の間でも表現上の志向性という点では必ずしも同一ではなく、従って表現分析上のアプローチの取り方は曲ごとに別個に検討してゆくべきものと判断された。そのため、このたびの共同研究では、必ずしも検討曲数を増やすことを最優先課題とはせず、むしろ一曲ごとに丁寧・詳細に検討してゆくことを優先したいと考えている。
【研究計画】
世阿弥作品のうち、老体の脇能における[上ゲ哥]を中心に、注釈的検討をおこなう。研究方法については2020-21年度共同研究「和歌・連歌との比較を通した謡曲修辞技法の学際的研究」に準拠する。