野上記念法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点 -

  • トップ
  • 研究会等のお知らせ
  • 拠点概要
  • 研究プロジェクト活動報告
  • 各年度 研究成果一覧
  • 研究会・セミナーの記録
  • 能楽資料デジタルアーカイブ
  • データベース
  • 研究資源
  • 研究活動動画アーカイブ
  • 刊行物
  • 研究日録(Facebook)
  • アクセス
  • リンク
  • English

公募型共同研究 一覧

公募型共同研究は研究テーマを広く公募し、学外の研究者が中心となっておこなう共同研究です。
各共同研究の概要・活動・成果は以下の一覧からご覧ください。

2025年度共同研究

  • 能舞台上での謡曲の三次元放射特性の解明(2025~27年度)
  • 謡本版面の深層学習による翻刻と分析(2025~27年度)
  • 間狂言台本の流派間の比較研究(2025~27年度)
  • 『闇の夜鶴』を媒介とした江戸中期成立謡伝書の研究(2025~27年度)
  • 「冥の会」の先駆的・越境的な協同創作に関する研究(2025・26年度)
  • 『洋々集』からみる謡の作曲と演出(2025年度)
  • 「謡曲引歌索引」の整理拡充―謡曲の和歌・連歌摂取事例に関する俯瞰的把握に向けて―(2025年度)
  • 倫理思想学から拓かれる謡曲の地平―救済の解釈をめぐる学際的研究―(2025年度)

2024年度共同研究

  • 謡曲の良さの評価とそれを規定する音響特徴の検討(2023年度より継続)
  • 鷺流狂言宝暦名女川本(能研本)の総合的研究(2023年度より継続)
  • 「新纂謡曲引歌考」の作成と謡曲における歌枕摂取の研究(2023年度より継続)
  • 能楽演目とポップカルチャーとの相互影響に関する研究(2023年度より継続)
  • 「冥の会」の先駆的・越境的な協同創作に関する研究
  • 『闇の夜鶴』を通して江戸中期の謡実態を探る
  • 脇型付『能之秘書』の解読と注釈を通した能の様式化以前の演出の研究(2023年度より継続)
  • 一噌流の伝承研究―島田巳久馬旧蔵資料と国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家資料の調査―(2023年度より継続)
  • 能楽の所作パターンの多様性とサービスロボットへの活用(2023年度より継続)
  • 『洋々集』からみる謡の作曲と演出

2023年度共同研究

  • 能楽演目とポップカルチャーとの相互影響に関する研究
  • 「能楽意匠」の研究―基本と変容の検証―(2022年度より継続)
  • 謡曲の良さの評価とそれを規定する音響特徴の検討
  • 鷺流狂言宝暦名女川本(能研本)の総合的研究
  • 「新纂謡曲引歌考」の作成と謡曲における歌枕摂取の研究
  • 能楽を中心とする伝統芸能の振りの遡りとサービスロボットヘの活用
  • 『洋々集』の研究(2022年度より継続)
  • 脇型付『能之秘書』の解読と注釈を通した能の様式化以前の演出の研究
  • 一噌流の伝承研究―島田巳久馬旧蔵資料と国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家資料の調査―

2022年度共同研究

  • 節の可視化のための能楽師の暗黙知の構成要素の明確化(2021年度より継続)
  • 「能楽意匠」の研究―基本と変容の検証―
  • アンビエント音響が謡曲における日本的音質感に与える影響(2021年度より継続)
  • 能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究(2021年度より継続)
  • 謡伝書の日本語学的研究―発音に関する記述を中心として―(2021年度より継続)
  • 新出・宝暦名女川本(能研本)の総合的研究(2021年度より継続)
  • 『洋々集』の研究
  • 能楽におけるオンライン活動の情報論的意義の解明(2021年度より継続)
  • 脇型付『能之秘書』の解読と注釈を通した固定期以前の能演出の研究(2021年度より継続)
  • 世阿弥脇能を中心とした謡曲詞章の和歌・連歌的研究手法に基づく表現分析
  • 情報処理技術を活用した室町期能楽伝書キーワード集成の作成(2021年度より継続)
  • 一噌流の伝承研究-島田巳久馬旧蔵資料と国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家資料の調査-(2021年度より継続)
  • 能楽の技芸伝承プロセスの学際的研究──スポーツ科学と演劇学の観点から(2021年度より継続)

2021年度共同研究

  • 節の可視化のための能楽師の暗黙知の構成要素の明確化
  • アンビエント音響が謡曲における日本的音質感に与える影響
  • 能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究
  • 謡伝書の日本語学的研究――発音に関する記述を中心として――
  • 新出・宝暦名女川本(能研本)の総合的研究
  • 和歌・連歌との比較を通した謡曲修辞技法の学際的研究(2020年度より継続)
  • 能楽におけるオンライン活動の情報論的意義の解明
  • 脇型付『能之秘書』の解読と注釈を通した固定期以前の能演出の研究
  • 情報処理技術を活用した室町期能楽伝書キーワード集成の作成
  • 近世邦楽詞章における謡曲摂取用例データベースの作成(2020年度より継続)
  • 一噌流の伝承研究-島田巳久馬旧蔵資料と国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家資料の調査-
  • 能楽の技芸伝承プロセスの学際的研究──スポーツ科学と演劇学の観点から

2020年度共同研究

  • 和歌・連歌との比較を通した謡曲修辞技法の学際的研究
  • 室町中後期能楽伝書の資料集作成と室町文化の継承史・社会史に関する学際的研究
  • 能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究
  • 新出・鷺流狂言『宝暦名女川本』の離れ(笹野本)についての基礎研究
  • 能の映像にそえる記譜の研究
  • 能楽におけるコミュナルな実践の構図の解明
  • ワキ型付『能之秘書』の解読と注釈を通した固定期以前の能演出の研究
  • 間狂言資料集成の作成とアイ語りを視点とする夢幻能の再検討
  • 近世邦楽詞章における謡曲摂取用例データベースの作成
  • 能楽研究所蔵及び国立能楽堂蔵一噌流伝書の調査研究-演奏技法及び江戸期地方伝承の解明にむけて

2019年度共同研究

  • 室町中後期能楽伝書の資料集作成と室町文化の継承史・社会史に関する学際的研究
  • 能作品の仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究
  • 新出・鷺流狂言『宝暦名女川本』の離れ(笹野本)についての基礎研究
  • 能の映像にそえる記譜の研究
  • 謡曲における和歌・連歌表現の用例データベース構築
  • 能楽におけるコミュナルな実践の構図の解明
  • 能楽伝書の国語学的研究
  • イキのコミュニケーション:能の所作を先端ロボットに適応するための基礎研究
  • ワキ型付『能之秘書』の解読と注釈を通した固定期以前の能演出の研究
  • 間狂言資料集成の作成とアイ語りを視点とする夢幻能の再検討
  • 近世邦楽詞章における謡曲摂取の研究と用例データベースの作成
  • 能楽研究所蔵及び国立能楽堂蔵一噌流伝書の調査研究-演奏技法及び江戸期地方伝承の解明にむけて

2017年度共同研究

  • 上杉家の伝来能楽面の学際的調査研究

2016年度共同研究

  • 越前松平家伝来能装束の学際的研究
  • 長唄における謡の影響についての研究
  • コンピュータによる謡のメロディに関する客観的な分析基盤の確立

2015年度共同研究

  • 『安川敬一郎日記』にみる明治・大正期の財界人と能楽
  • 学校教育における能楽の分析と刷新―伝統文化教育のモデルケース確立をめざして
  • コンピュータを用いた音楽学的な謡の分析のための基盤研究

2014年度共同研究

  • 在外能装束の調査研究-分野横断的検証による
  • 演劇雑誌における能楽記事の調査研究
  • 現代能楽における「型」継承の動態把握―比較演劇的視点から

2013年度共同研究

  • 能楽という外交 —戦国・江戸時代の国際能楽史—
  • 口承資料としての現代能楽の研究

公募のお知らせ

研究プロジェクト活動報告に戻る

野上記念法政大学能楽研究所

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03 (3264) 9815 FAX 03 (3264) 9607



© The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University. All Rights Reserved.

↑